2016年1月10日日曜日

移転しました

こちらに移転しました。
http://shase428.hatenablog.jp

ここは更新されることはないと思いますが、特に消す予定もありません。

2015年12月29日火曜日

2015年の簡単な振り返り

2015年もお世話になりました。
shaseです。
仕事が納まっていませんが、簡単に振り返りを。

新年の抱負のほうは、別の所に書こうと思います。
というのも、bloggerから別のところに引っ越そうと思うからです。

今年を振り返ると、プライベートはほぼ結婚式、ハネムーン、引っ越し、それらの準備で忙殺されました。

仕事のほうは、マンガコンテンツ販売の為のサービス開発から、マンガコンテンツ供給の為のサービス開発に変化がありました。

技術的にはあまり見るべきものはなく、Goを少し仕事で使い始めたのと、Javaのバージョンを8にあげたり、AWSを少し使うようになったり、ぐらいでしょうか。

英語や、数学があまりできなかったな、という反省などもあります。

最後ですが、google bloggerにはお世話になりました。
また、どこかで宜しくお願いします。

2015年12月6日日曜日

CentOS6系に最新のgitを入れる

// 古いgitを入れる
sudo yum install git -y

cd /tmp
git clone git://git.kernel.org/pub/scm/git/git.git
sudo yum -y install curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel perl-ExtUtils-MakeMaker

// 古いgitを消しておく
sudo yum -y remove git

cd git
sudo make prefix=/usr/local all
sudo make prefix=/usr/local install

// おわり
/usr/local/bin/git -version

まぁ、わざわざ最初のgit cloneのためにgit入れるのアホらしい気もしないでもない\(-o-)/

2015年11月21日土曜日

CentOS 6.6にruby 2.2をsoftwarecollections.orgから入れる

手順は、softwarecollections.orgに書いてるけどね。

// software collectionsのutilを入れる
$ sudo yum install scl-utils -y

// リポジトリのrpmをとってくる
// ここに書いてある:https://www.softwarecollections.org/en/scls/rhscl/rh-ruby22/
$ wget https://www.softwarecollections.org/en/scls/rhscl/rh-ruby22/epel-6-x86_64/download/rhscl-rh-ruby22-epel-6-x86_64.noarch.rpm

// リポジトリのパッケージ入れる
$ yum install rhscl-rh-ruby22-*.noarch.rpm -y

// ruby入れる
$ sudo yum install rh-ruby22 -y

// rh-ruby22を有効化
$ sudo scl enable rh-ruby22 bash

// ruby version見てみる
$ ruby -v
ruby 2.2.2p95 (2015-04-13 revision 50295) [x86_64-linux-gnu]

おしまい\(-o-)/

追記

なんかエラーでた

// 別Userにスイッチして実行
$ /opt/rh/rh-ruby22/root/usr/bin/ruby
/opt/rh/rh-ruby22/root/usr/bin/ruby: error while loading shared libraries: libruby.so.2.2: cannot open shared object file: No such file or directory

なんかこれと同じ現象
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?format=multiple&id=1280344

とりあえず、scl enable rh-ruby22 'ruby -v' とかしとけば動くが...

CentOS 6.6にJenkins入れる

// OpenJDK 8のinstall
$ sudo yum install java-1.8.0-openjdk -y

// jenkinsのリポジトリ追加
$ wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo
$ sudo rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key

// jenkinsのインストール
$ sudo yum install jenkins -y

// jenkins起動
$ sudo service start jenkins

// インストールしたマシンにブラウザでアクセス
http://host:8080/

おしまい\(-o-)/

2015年10月21日水曜日

mtr (My traceroute)で遊ぼう

むかーし、Windows使いのころ、お世話になったコマンドに、pathpingというコマンドがありまして、ネットワーク障害の時など多用しておりました(イントラのネットワークがしょぼい職場でした)。

さて、じゃあMac(というか、UNIX系)だと、何がpathpingにあたるかというと、mtrというコマンドが実はありまして、homebrewを使ってる人は、

$ brew install mtr

これだけです。(もちろんLinuxにもあります)。

詳しい説明は、英語版wikipediaに(予想外に)ありましたが、要するに、高機能なping + tracerouteみたいなものです。

たとえばこんな感じ

$ sudo /usr/local/Cellar/mtr/0.86/sbin/mtr --report 8.8.8.8

Start: Wed Oct 21 21:43:19 2015
HOST: hostname                     Loss%   Snt   Last   Avg  Best  Wrst StDev
  1.|-- x.x.x.x                           10.0%    10    1.4   3.2   1.4  11.9   3.4
(略)
 11.|-- google-public-dns-a.googl  0.0%    10    3.5   3.9   3.5   6.4   0.8

要するにicmpを利用して、見た目分かりやすくレイテンシを表示してくれるツールです。
(一応書いとくと、tracertと一緒でUDPモードもあります)

manを見るとわかりますが、オプションも少ないし、とりあえず、installして遊んでみるとよいかと(^v^)


2015年10月14日水曜日

shでヒアドキュメントを変数に代入

catをかませてみる。

QUERY=`cat <<'EOF'
select * from hoge_table
where id = 1
;
EOF`

まぁ、bash でいいじゃんという説も...。