ラベル 読んでみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読んでみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月9日月曜日

最近読んだ本と、富士通のはなし

Fujitsu Grid Girls
author:scenicaviator

ぼくは富士通のインサイダーではないので、公開情報しか知らないんだけど。

結構前にプロジェクトXでもやっていたので、割と有名かもしれませんが、富士通のコンピュータ事業ってのは、池田敏雄さんというキーマンがいました。

詳細は適当にぐぐって貰えばよいですが、書籍だと



に、弟子の山本卓眞さんのインタビューが載っていて、いわゆる池田敏雄伝説みたいなのがでてきます。この「計算機や〜」も残念ながら品切れなんですが、サマリ版の新書が今はでてるっぽいです。



さて、池田さんは働きすぎて壮絶な「戦死」をとげられるわけですが、その後富士通のコンピュータビジネスは大きな問題に直面します。IBM互換の問題です。

これもぐぐってもらえばいくらでも情報がでてきますが、かいつまむと、池田さんの時代にIBM互換でないコンピュータを作ったら、ユーザがそれまでIBMのコンピュータ向けに作ったプログラムが(当然)動かず、富士通のコンピュータがあまり売れませんでした。

すでにIBMのコンピュータは世界で売れていたので、世界で富士通のコンピュータを売るためには、IBMのコンピュータと互換性のある(IBM向けにつくったプログラムの動く)コンピュータをつくって売ろうと考えたのです。それがいわゆる互換機路線。

で、こっからが本題なんですが、当然IBMが起こって、富士通側にクレームを入れてくるわけです。その交渉の内容を当事者が小説仕立てにしたのが、この2冊の本です。





著者はすでにいろんな人がネタバレしていますが、鳴戸道郎さん。2009年に亡くなっています。(富士通元副会長の鳴戸道郎氏が逝去 )

病床で書かれたと言われているのが、この2冊の小説です。
最初の「雲を掴め」のほうは、IBMと富士通の直接交渉を小説風に再現したものです。後者の「雲の果てに」は第三者機関での仲裁の舞台裏となっています。

小説としてはちょっと微妙なんですが、ルイスガースナーの「巨像は踊る」風にリアルなドキュメンタリーとして見ると、とても面白いです。アメリカ人相手の交渉や、弁護士とのやりとりは、「あーこういうの日本人苦手なんだろうなー」と思いながらも、いわゆる根性で乗り切る鳴門さんに、悲しい日本人の性を感じます。。。

ただ、この事件は、コンニチ的な意義を見出すのが難しく、「雲の果てに」の後半でも出てきますが、業界としてはメインフレームからダウンサイジングの時代となり、和解締結のあたりになると、完全にPC主導のマーケットになっているんですよね。

両者の法務部門ががんばっている間に時代が変わってしまった、というのが数少ない教訓かもしれません。

2011年12月31日土曜日

「さぁ、才能に目覚めよう」を読んでみた



最初に言っておくと、自分は自己啓発的なものにほとんど関心が無く、基本ビジネス書も読まなければ(自伝等は好き)、自己啓発本も読まず(もしドラすら読んでない)、ふだんはこんなタイトルの本読まないのです。

ただ、たまたま普段読んでいる、ロケスタ社長日記で
サービス作るなら自分の性格にあったものにしよう!


これからサービスをやろうという人は、「これが流行りそう」だったり「これがお金儲かりそう」でやるのもいいんですが、やっぱり自分の強みとマッチしたものをやるほうがうまくいくんじゃないかと思っています。


っていう文脈のなかでこの本が紹介されていたので、思わずぽちってしまったのでした。

別にサービスやろうとしてるとかはないんですが、そもそも自分の強みってなんだろう(そもそもあるの?)っていうのはずーっと考えていたことではあるんですよね。

更に言えば、最近向いてないことを仕事にしてもしょうがないだろうと思っていて、じゃあ向いていることってなんなのさっていうのもモヤモヤ考えたりしたわけです。

さて、簡単にいってこの本はWEBテストのおまけみたいな感じです。
最初から読むのが途中で面倒になり、まずWEBテストを受けてみたのですが、自分は以下の点が強みとされました。


  • 原点思考

  • 最上志向

  • 個別化

  • 収集心

  • 自我



このテストは、全部で34の強みの中から、あなたの強み上位5つはこれだよ。って教えてくれるものなんですね。で、じゃあ強みとは何で、どう生かせるか、みたいなことが本には書かれています。

個人的には、「原点志向」「個別化」「収集心」あたりが、あーあるかも、って感じでしたね。

それぞれの解説は結構長ったらしいので、まぁ興味のある人は本を読んでいただくとして。結構、自分の中で答えのでないことをモヤモヤ考えるよりは、こうやって外のモノサシを適用してみるのもいいんではないかな、と思った年の瀬です。